計量システムで廃棄物の計量の手間を省こう!
計量システムは、廃棄物処理のデータ管理やマニフェスト作成時の負担を大幅に軽減できる画期的なシステムです。機械的な連動によりミスも少なくなり、作業の幅を抑えられるため負担がなくなります。
目次 CONTENTS
廃棄物処理でマニフェストに記載する数量は3種類ある
マニフェストとは「産業廃棄物管理票」のことを指し、以下の内容が取り決められています。
- 廃棄物の種類ごとの交付
- 運搬先の事業所ごとの交付
- 廃棄物の引渡しと同時に交付
- マニフェストと処理委託契約書の内容に相違が無いか
- 使用したマニフェストの写しの保存期限は5年間
(引用:マニフェストとは?産廃事業者の基礎の基礎)
マニフェストを作成する際、最も記載ミスが発生しやすいのが「数量」です。マニフェスト内で必ず記載しなければならない事項である運搬情報・積替保管施設・処分情報とは異なり、毎回記載内容が変更される部分であり、一度に3種類の数値入力が必要になります。
マニフェストに記載する数量の種類は、以下の通りです。
入力欄の名称 | 入力内容等 | |
---|---|---|
排出事業者 | 数量 | マニフェスト情報を登録する際に、廃棄物の数量を必ず入力します。 |
収集運搬業者 | 運搬量 | 運搬終了報告を行う際に、任意で運搬量を入力します。運搬量を入力しないで運搬終了報告を行った場合、排出事業者が登録した排出量が廃棄物の数量として確定されます。 |
処分業者 | 受入量 | 処分終了報告を行う際に、任意で受入量を入力します。受入量を入力しないで処分終了報告を行った場合、排出事業者が登録した排出量が廃棄物の数量として確定されます。 |
(引用:日本産業廃棄物処理振興センター FAQ)
入力欄の名称が変わると、数量の内容も変わるので注意しましょう。
各入力内容に合わせてシステム上で数量を入力し、マニフェストを完成させていきます。この際、数量を誤って記載してしまうとマニフェストの修正作業が発生するので、注意が必要です。
電子マニフェストであればシステム上で修正作業を完了できるうえ、関係各所への修正対応も必要ありません。紙マニフェストを採用している場合、全ての控えを修正しなければならず、それぞれを保管している先に修正依頼・指示をしなければなりません。この際、意思疎通がうまくいかないと再三の修正が必要となってしまいます。例えば、電話対応だけでなく、FAXやメールに画像を添付するなどの手間が発生してしまうのです。
計量システムのメリット
計量システムとは、トラックスケールで得られる情報をもとにマニフェストを完成できるシステムです。計量システムを導入することにより、以下の内容を簡略化できるようになります。
- 当取引別の単価管理
- 仕入管理
- 納品書、請求書の作成
- 運送費の管理
- 顧客情報の管理
- 拠点ごとの各データ分析
(引用:計量受付業務のシステム化について)
計量システムを導入していない場合、トラックスケールでは搬入廃棄物の重量計量と伝票の打ち出ししか行われず、他のマニフェスト作成作業は手書きまたは手入力によって進められます。そこにはヒューマンエラーの発生リスクがあり、余分な修正作業が伴うことになりかねません。
計量システムを導入することにより、トラックスケールと連動してマニフェストに記載するデータが自動入力され、簡単に電子マニフェストが作成することが可能です。誤入力を回避できる他、マニフェスト作成作業自体も簡略化できるため、処分業者はタイムコストを削減できるようになります。
まとめ
紙マニフェストでも電子マニフェストでも、個別にデータを記載していく作業の中で絶対にミスが起こらないという保証はありません。また、不測の事態でデータを紛失してしまうというリスクもあります。計量システムを導入することにより、廃棄物を搬入する時点でシステム上にてデータ管理が始まるため、より確実なマニフェスト作成やデータ管理が可能となるのです。そのため、計量システムの導入には廃棄物計算の手間を省く効果が期待できます。
お問い合わせはこちら
CONTACT
サービス情報やご不明な点などありましたら、
以下のメールフォームよりお問い合わせください。