産廃ソフト、マニフェスト管理、産業廃棄物処理、鉄・非鉄金属リサイクル処理、計量システム、販売管理、請求システムなどの情報を発信していきます。

  1. TOP
  2. Kiwamiコラム
  3. ノウハウ
  4. 廃棄物管理のリスク対策-廃棄物処理法違反になりやすいケース

廃棄物管理のリスク対策-廃棄物処理法違反になりやすいケース

廃棄物を処理する際には、国や各自治体が明確に方法を指定している法令「廃棄物処理法」に従わなければなりません。この法令を遵守しなかった場合、廃棄物処理業者には重い罰則が科されることとなります。廃棄物処理法違反にならないためにも、どのようなリスク対策をしておくべきかについて知っておきましょう。

廃棄物の処理は、処理業者が契約を取りまとめたマニフェストに基づく回収物と処理方法によって行わなければなりません。マニフェスト伝票の交付と、正しい処理方法を用いて廃棄物処理を行わなければ、思いも寄らないリスクが発生する可能性があり、処理業者は罰則を科せられることにもなりかねません。

マニフェスト伝票を交付しなかった場合、処理方法が正しかったとしても処理業者は罰則を受ける可能性が出るため、忘れずにマニフェスト伝票を交付することが必要です。

また、マニフェストによって契約されている物質以外の廃棄物の処理は、法令で許されていません。廃棄物を回収する人員が正しい情報を持っていなければ、集積場に置かれた全ての物質を回収してしまい、処分施設へと搬入してしまうリスクがあるため、業者内での情報の共有を徹底することが重要です。

廃棄物を搬入する運搬車両は、環境省により廃棄物処理運搬車両である表示を義務付けられています。また、マニフェスト伝票やその他の書面の携帯も同時に義務付けられており、これを怠った場合重い罰則を科せられることとなるため、注意が必要です。

さらに、廃棄物が発する悪臭の漏れや飛散・流出に関しても、運搬車両に適切な処置をすることで対処しておく義務があります。これは、廃棄物を運搬する際に発生する近隣住民とのトラブルのリスクを未残に防ぐために重要なポイントです。

対策としては、運搬車両を分散させることにより1台が担当するエリアを減らし、廃棄物を集積した状態で走行し回らないで済むようにしたり、ドライバー・作業員への指導を徹底することで対処したりするようにすることが挙げられます。これらは環境省から指示されていることです。また、平ボディーのトラックには幌掛けの徹底をする、バン型運搬車を採用するなどの方法も有効とされています。

廃棄物を搬入する中間処理施設では、マニフェストによって決められた方法によって、全ての廃棄物を適切に処理しています。そのため、もしも搬入時に間違った分別をされてしまうと、想定外の事故を発生させてしまうリスクがあるので厳重な注意が必要です。回収時に分別や物質に間違いがないかを確認できる状況を作るように徹底しましょう。そのことが、結果的に塵埃の飛散や悪臭の抑制にもつながります。

また、処理施設内を走行するフォークリフトや車両の速度に配慮することにより、騒音や振動を防ぐことができます。騒音・振動については、処理施設自体の防音改修が必要な場合もありますが、車両の静音化も同時に必要となるため、処理業者の努力についても指導されています。何より、作業員に対する運転教育を徹底することで、不要なアクセルの踏み込みを抑制できるとされているため、処理施設と処理業者による相互協力が重要だと言えるでしょう。

全ての廃棄物が最終的に適宜処理されていく最終処分場では、廃棄物により汚染された浸透水が流れ出ることで土壌汚染を引き起こしてしまうリスクが発生する可能性があります。また、貯水池からのオーバーフローによって河川などを汚染する可能性もあるのです。汚水処理施設が故障してしまうと、水質汚染だけでなく疫病発生の原因にもなってしまうので、防止策を徹底することが必要となります。

廃棄物の飛散・流出防止措置を講じた上での処分が義務化されており、河川や地下水の汚染を防ぐために遮水シートには老衰検知センサーの取り付けが推奨されています。同時に、放流水の水質検査も必要です。

塵埃が飛散しやすい状況になると、廃棄物が発する熱により粉塵爆発を発生する可能性もあるため、最終処分場でのリスク対策は非常に重要な要素となります。

円滑な廃棄物の処理のためには、処理業者が搬入前に徹底して対処しなければなりません。そのため、作業員には廃棄物処理法を遵守する教育が必要であり、マニフェストに則った回収作業を徹底する必要があります。マニフェストを違反した状態での処理に対する罰則、廃棄物処理法を無視した場合に処理業者が受ける罰則についても周知することも重要です。作業員一人ひとりの意識を高め、正しい回収方法と処分方法を理解させるように環境省から指導されていることも知っておきましょう。

回収や搬入の際には、最終処分場や中間処分場での事故リスクをできる限りゼロにできるように心がけることも大切です。少しでも多くの資源をリサイクルできるようにするために廃棄物処理法があることを理解し、廃棄物処理法を遵守した廃棄物処理を心がけることが、トラブル防止のために必要なのです。

 

 
ホワイトペーパーバナー

お問い合わせはこちら

CONTACT

サービス情報やご不明な点などありましたら、
以下のメールフォームよりお問い合わせください。

資料請求・デモ申し込み

CONTACT

計量販売管理システム「Kiwami」の資料ご希望の方は資料請求フォームよりお問い合わせください。

計量販売管理システム「Kiwami」の出張デモをご提供しています。

お問い合わせ

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

東京:03-6812-8051

大阪:072-464-7831

福岡:092-433-3781

東京:03-6812-8051

大阪:072-464-7831

福岡:092-433-3781

まずはお気軽にお問い合わせください