トラックスケールのおすすめ3選!トラックスケールの概要や種類について分かりやすく解説
トラックスケールにはさまざまな種類があるので、自社にあったトラックスケールを選定するには、種類やコスト面などさまざまなことを考慮する必要性があります。
本記事では、トラックスケールの仕組や種類、おすすめのトラックスケールについて分かりやすく解説します。
目次 CONTENTS
トラックスケールとは
トラックスケールとは、積荷の重量をトラック車両に乗せたまま量ることが可能な大型計量器のことです。トラックスケールを活用する目的の一つは、事業者間の取り引きを公正に行うことにあります。
例えば、廃棄物処理を請け負う事業者に廃棄物を持ち込んだ際、重量を誤ってしまうと、依頼した事業者、もしくは請け負った事業者のどちらかが廃棄費用を損することになります。しかし、正確な重量測定が可能なトラックスケールを用いれば、どちらの事業者も損をすることなく、取り引きを公正に終えられるのです。
また、主にトラックスケールは以下のような施設で活躍しています。
- ゴミ処理施設(中間処分場、最終処分場、リサイクル施設など)
- 鉄鋼業
- 砂利砕石業
- 古紙回収業
- スクラップ業
- コンクリート業
- 化学工業
- 食品製造業
上記からも分かるように、トラックスケールは幅広い事業で活躍しているのです。
トラックスケールの仕組みや種類について
トラックスケールの仕組みを説明する上でポイントとなるのは、以下3つの部位です。
- 計量台:対象物を載せて計量する台
- 荷重検出部:対象物の重量を量る部分(ロードセルとも呼ばれる)
- 重量指示計:対象物の重量を表示する部分
例えば、軽量の正確性は荷重検出部の精度によって左右されます。このようにトラックスケールは各部位が組み合わさることによって、対象物の重量を量る仕組みです。
また、トラックスケールの主な種類は以下の2つです。
- 埋込式
- 地上式
埋込式とは、その名の通り計量台部分を地中に埋め込んで対象物を計量する方式です。計量台と地面の高さは同じであることが特徴で、対象物を載せ込むスロープが不要な分、設置箇所の省スペース化を実現できます。
また、地上式とは、地表面に水平な基礎部分を作った上にトラックスケールを設置する方式です。地中に埋め込む工事費用がかからないため、埋込式と比べて安価に利用できる点が特徴となります。
この他にも、小型トラックで運搬できる「可搬式小型式」や、人の手で持ち運べる「ポータブル式」のトラックスケールもあります。
トラックスケールのおすすめ3選
ここからは、代表的な3つのトラックスケールについて、それぞれの特徴や機能などをご紹介します。
・ダイトク
ダイトクでは、埋込型や埋込薄型、地上型、地上薄型など豊富な種類のトラックスケールを提供していることが特徴です。例えば、地上型の場合、基礎工事費用が安価な上、水没のリスクを低減できるなど、環境面でのトラブルを回避しやすくなっています。
・クボタ
クボタでは、地上設置型、ピット埋込型など、自社のニーズに合わせて適したトラックスケールを選ぶことが可能です。例として、地上設置型の「MLC-1F シリーズ」は、ひょう量が20~70tに対応しており、産業廃棄物業やゴミ処理場など幅広い事業で活躍しています。
・鎌長
鎌長では、ピットタイプやピットレスタイプ、超薄型フラットタイプ、可搬式小型タイプからトラックスケールを選択できます。また、可燃性の危険がある場所へ設置する場合は、防爆仕様にできるため、自社のニーズに合わせて適した仕様を選べるのは大きなポイントです。
まとめ
トラックスケールは代表的な埋込式と地上式をはじめ、複数の種類があるため、コスト面などを考慮しつつ自社のニーズに即したものを選ぶ必要があります。また、メーカーごとに特徴が異なるため、選定の際はしっかりと確認しておきましょう。
計量販売管理システム「Kiwami」は、トラックスケールなどの周辺機器と連携できる便利なツール。例えば、手間のかかる計量伝票の発行から請求、支払処理まで一連の業務の流れを簡素化させることも可能です。
さらに、複数台のトラックスケールを設置している場合も、「Kiwami」を活用することでパソコン1台での制御を実現します。トラックスケールを使った業務の効率化を図りたいという方は、ぜひ「Kiwami」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
資料請求はこちら
DOWNLOAD
Kiwami 導入事例集
Kiwamiをご利用いただいている企業様の導入前の課題や導入後の効果をご紹介します。