産廃ソフト、マニフェスト管理、産業廃棄物処理、鉄・非鉄金属リサイクル処理、計量システム、販売管理、請求システムなどの情報を発信していきます。

  1. TOP
  2. Kiwamiコラム
  3. お役立ち情報
  4. 産業廃棄物のリサイクルがなぜ必要なのか?メリットや事例について解説

産業廃棄物のリサイクルがなぜ必要なのか?メリットや事例について解説

これまでゴミの焼却処理に頼ってきた日本。世界と比較してもリサイクル率の低さが際立ち、ここ10年ほどリサイクル率は変わっていません。実際に「リサイクルの徹底にまで手が回らない」という企業も多いかもしれません。

しかし、実は、リサイクルによってコストを削減したり、企業イメージの向上が期待できることをご存じでしょうか。 今回は、産業廃棄物のリサイクルがなぜ必要なのかを解説します。産業廃棄物をリサイクルするメリット、具体的なリサイクル事例についても、わかりやすくご紹介します。

産業廃棄物処理業界のDX化についての資料はこちら!


産業廃棄物のリサイクルが必要な理由は、主に以下の3点です。

資源の有効利用

レアメタルのほぼすべてを輸入に頼る日本ですが、化石燃料などの資源においても、国内埋蔵量の限界が指摘されています。しかし、産業廃棄物を適切にリサイクルすることで、資源の有効活用が期待できるのです。

循環型社会形成推進基本法(2000)では、「リデュース、リユース、リサイクル」の3R政策が制定され、さらに小型家電リサイクル法(2013)も施行されるなど、資源の有効活用は、国を挙げての取り組みとなっています。

自然環境への悪影響

国連サミット(2015)で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)には、「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進」も盛り込まれました。経済活動において自然環境への悪影響を減らすことは、今や世界共通の認識です。そして、自然環境への悪影響を避けた開発の一環として、各国がリサイクルへの取り組みを推進・強化しています。

産業廃棄物の埋立処分の限界

環境省の「平成30年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」には、一般廃棄物最終処分場の残余年数は全国平均で20.5年と記載されています。つまり、あと20年程度でゴミの最終処分場が一杯になり、埋め立てができなくなる可能性があるのです。国土が狭く、埋立地が限られる日本では、リサイクルによる産業廃棄物の削減が急務だと言えるでしょう。

産業廃棄物のリサイクルは、企業側にも以下2点のメリットをもたらします。

ゴミ処理費用のコストが削減できる

産業廃棄物の処理にかかるコストは、企業にとっても大きな負担です。一方、産業廃棄物のリサイクルを行うと、一部を資源として買い取ってもらうことができます。これにより、産業廃棄物の処理コストの削減が期待できるでしょう。

企業のイメージアップにつながる

産業廃棄物のリサイクルを積極的に行うことで、高い問題意識や責任感を持った企業であることがアピールできます。取り組みについては、環境報告書やCSRレポートに記載できるほか、企業のWebサイトやSNSに掲載することも可能です。

環境負荷の低減や循環型社会の形成は、世界各国が取り組む課題となっており、今後のさらなる成長や海外進出を狙う企業であれば、押さえるべきポイントだと言えるでしょう。

最後に、産業廃棄物のリサイクル事例を見ていきましょう。

廃油

廃油は、潤滑油・重油・補助燃料としてリサイクルできるほか、化学反応を用いることで、工業用石鹸などの原料や、飼料・肥料として用いることが可能です。

廃プラスチック

廃プラスチック類は、衣類・カーペット・土木建築資材などにリサイクルできるほか、燃焼発電・固形燃料化などの熱源、化学原料としても利用できます。

木くず

木くずは、サーマル用やマテリアル用のチップ・紙・建材などにリサイクル可能です。

汚泥

産業廃棄物において最も多くの割合を占める汚泥は、補助燃料・セメント原料・肥料・飼料にリサイクルできるほか、発生したガスを用いてバイオマスエネルギーとしても利用できます。

金属

金属は、産業廃棄物から精錬によって銅・アルミニウム・鉄などの金属を取り出し、再利用します。

ゴミとして捨てられている産業廃棄物の中にも、資源としてリサイクル可能なものは多く存在します。ゴミ処理のコスト削減とイメージアップの両立が期待できるので、多くの企業がさらに関心を寄せ、産業廃棄物のリサイクルに取り組むべきだと言えるでしょう。

 

 
ホワイトペーパーバナー

資料請求はこちら

DOWNLOAD

『Kiwami』サービス資料を無料でダウンロード

Kiwami 導入事例集

Kiwamiをご利用いただいている企業様の導入前の課題や導入後の効果をご紹介します。

資料請求・デモ申し込み

CONTACT

計量販売管理システム「Kiwami」の資料ご希望の方は資料請求フォームよりお問い合わせください。

計量販売管理システム「Kiwami」の出張デモをご提供しています。

お問い合わせ

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

東京:03-6812-8051

大阪:072-464-7831

福岡:092-433-3781

東京:03-6812-8051

大阪:072-464-7831

福岡:092-433-3781

まずはお気軽にお問い合わせください